| よくある質問
出店者様へ 会場・ストール(区画)ディスプレイについて
門司港グランマーケットに出店の際の会場・ストール(区画)のディスプレイについては、マーケットコンセプトにあったディスプレイ・装飾を出店者の皆様にお願いしております。
しかし、過去実施した出店者アンケートや来場者の方からいただく声の中に
- マーケットコンセプトに合っていないディスプレイが増えている。
- 出店要項記載のディスプレイ・装飾のルールを守っていないお店が増えてきた。
- お祭りの露天商のようなディスプレイは、門司港グランマーケットの雰囲気にあわない。
- 派手なノボリや看板が目立つと、門司港レトロのロケーションとあわない。
などというご意見をいただくようになりました。
そこで2017春からは、今まで以上にマーケットコンセプトにあったディスプレイ・装飾を意識していただくようお願いしております。
マーケットコンセプトにあったディスプレイ・装飾をお願いいたします
装飾・ディスプレイのルールを概要より一部抜粋しております。
出店者の方は必ず出店要項に目を通していただき、マーケットコンセプトにあったディスプレイ・装飾をお願いいたします
- 会場全体の調和を図るため、什器にはテーブル・イス・台・ボックスなどを使用し、地面での販売は行わないでください。(家具・植物などは除く)
- ディスプレイは、アンティーク・シャビー・ナチュラルといったマーケットのコンセプト・イメージに添って行ってください。
- イメージに合わない什器や、お貸しする会議テーブルは布等でカモフラージュしてください。
- ブルーシートは雨天・夜間カバー時以外は使用不可です。
- 店名がわかる看板やPOPをストール(区画)内に必ず設置し、スタッフは店名がわかる名札を必ず着用してください。名札のデザイン・サイズは自由です。 各店でご準備ください。
- 看板、POP、ユニフォームなどもイベントコンセプトやイメージにあったものを使用してください。企業名や企業ロゴの記載されたものは使用しないでください。
- ただし、自店のユニフォーム等は可です。 不明な点や判断が難しい場合はご質問ください。
- 会場全体の調和を図るため、テントの屋根を隠す位置に大きな看板を設置しないでください。(※図1参照)
- 移動販売車についても、車の上にはみ出す位置に大きな看板を設置しないでください。(※図2参照)
- 持ち込みのノボリの設置は2017春より原則禁止しております。
- 会場全体の調和を図るため、「○○%OFF!」といった、バーゲン的な大きいPOPを目立つように設置することはお控えください。
- テントの外のディスプレイにつきましては、お客様の通行の妨げにならないよう、また、近隣の出店者様のご迷惑にならないよう、十分に配慮をして良識の範囲内でお願いします。 問題がある場合は、ディスプレイを変更していただきます。
看板・ノボリに関しては、下記のルールを厳守してください。
持ち込みのノボリの設置は2017春より原則禁止しております。

図1

図2
フードエリアにオリジナルノボリ設置
フードエリアのテントには、下記の門司港グランマーケットオリジナルデザインのノボリを設置する事で、マーケットイメージの統一に取り組んでいきます。
テント外のディスプレイについて
門司港グランマーケットでは、テントの外のディスプレイは禁止ではありません。
テントの外も含めたトータルなディスプレイはお客様の目にも楽しく、マーケットの醍醐味だと考えております。
ですが、テントの外のものが多すぎて、お客様の通行の妨げになっているというご意見が増えています。
お客様、近隣の出店者様のご迷惑にならないよう、十分に配慮をして良識の範囲内でお願いします。
問題がある場合は、ディスプレイを変更していただきます。